お風呂の蓋は必要??
整理収納アドバイザーの
島田みゆきです。
お風呂の蓋をそろそろ買い替えたいと
思っていました。
リノベーションから9年目
お風呂の蓋は2代目。
初代 クルクル巻くタイプ
・ユニットバスに標準で付いてくる風呂蓋
2代目 折り畳みタイプ⏬
3代目の購入を友達とのLINE会話で
何気なくしていたら、そもそもその友達は子どもが生まれてから風呂蓋を使った事がない!!(子どもは大学生です)何十年もなくても不自由はなさそうだし、短時間でお風呂に入る習慣がついてるんだなぁと。。。
なくてもどうにかなってるし
あるから面倒な事もあるので
書き出してみました!!
・凸凹のあたりの掃除は面倒。
・最後の人は風呂蓋が乾くようにセット。
・お風呂にお湯を溜める時も蓋をセット。
(ふろ自動ボタンがあるのに蓋をセット
する為にお風呂場へ)
⏫お風呂リモコンからお風呂場までの3歩がまあまあ面倒。
よくもまあ、9年も面倒な事してたなぁ。
それに、梅雨の時期は特にカビやヌメリが
気になります。カビキラーも必須🤣🤣🤣
たまにする、オキシ漬けも蓋の場合は
浮いてくるから、足拭きマットを上から乗せたり、オキシ漬けのあとカビキラーしたりで
手間かかり過ぎ。
ヌメリからは解放されないと諦めて
いました!!
使ってない友達の意見を聴き
即捨てました!!
お風呂に入りお風呂掃除もしました。
特にない事でのイライラはない。
お湯が冷めるより、掃除とカビからの
解放の方が楽です🌟🌟🌟
見た目もスッキリするし
掃除しなくて済むし
カビ、ヌメリからの解放
ただこれは私のメソッドです。
お子さんの成長により生活パターンや
家族構成も変わります。
短時間で家族全員がお風呂に入れない場合も
ありますので、ご家族とよく話し合って決めて下さい。。。
当たり前にあったから
絶対に必要とか
標準についていたからとか
既成概念に捉われず、家事が楽になる
メソッドが見つかれば毎日は楽しく
自分の時間を保つ事ができます。
スキマ時間を積み重ねたら、自分時間を
作って幸せを感じることを、、、。
映画を観たり、習い事、ネイルなどなど
やりたい事を少しづつ挑戦してみて下さい。
0コメント